LINEモバイルは料金、速度、サービス内容とも格安SIMナンバー1の性能でユーザー満足度ナンバー1実績の格安SIMですが『低速・高速の速度切替をしたい』『キャリアメールを使いたい』『店頭サポートを受けたい』人にはおすすめできません。
目次
LINEモバイルおすすめできない人・求める使い方
LINEモバイルは『ユーザー満足度ナンバー1』の人気の格安SIMですが、LINEモバイルの仕様と格安SIMという特徴からおすすめできない人、使い方があります。
- 低速・高速の速度切替をしたい(LINEモバイルの仕様)
- キャリアメールを使いたい(格安SIMによるもの)
これらのどれかが必須だった場合は、LINEモバイルへの乗り換えはおすすめできません。
低速・高速の速度切替をしたい場合
LINEモバイルには高速通信と低速通信の切り替え機能がありません。
一部の格安SIMには高速通信と低速通信(低速モード)を専用のアプリで切り替えができるものがありますが、LINEモバイルにはありません。
それでもLINEモバイルが利用者満足度ナンバー1を獲得していて人気なのは、
バースト転送や低速高速通信の速度切替機能がなくても月額料金が安く、速度制限がかかっても速度が速く、低速通信ときでもLINE、Twitter、Facebook、Instagramは高速通信で使えるデータフリー(旧名:カウントフリー)があるからです。
LINEモバイルは高速低速の速度切替がない格安SIM
LINEモバイルには高速通信と低速通信を切り替える機能はありません。
一部の格安SIMには高速通信と低速通信(低速モード)を専用のアプリで切り替えができるものがありますが、LINEモバイルにはありません。
高速通信と低速通信を切り替える機能がないのにLINEモバイルが格安SIMで一番人気な理由は、低速通信でも速度が他の格安SIMよりもかなり速いことと、
低速通信ときでもLINE、Twitter、Facebook、Instagramは速度制限の対象外となり高速通信で使え、
LINE、Twitter、Facebook、Instagramの通信はどれだけ利用してもデータ量のカウントの対象外となる機能とデータフリー(旧名:カウントフリー)があるからです。
LINEモバイルは高速低速の速度切替やバースト転送機能がない格安SIM!それでも満足度ナンバー1である理由とは?
LINEモバイルは契約しているプランのデータ量を使ったら低速通信になる
LINEモバイルに限らず格安SIMはデータ容量(ギガ容量)が複数あってLINEモバイルの場合は1GB,3GB,5GB,7GB,10GBの5つのデータ容量のプランがあって契約時に選択することができます。
この1GB,3GB,5GB,7GB,10GBのデータ容量を使い切った場合は、翌月の1日まで200kbpsの速度制限がかかります。
LINEモバイルの速度制限や低速通信の規制内容と通信速度の詳細!解除されるタイミングや低速通信の確認方法まで
LINEモバイルは高速低速の速度切替やバースト転送機能がない格安SIM!それでも満足度ナンバー1である理由とは?
キャリアメールを使いたい場合
LINEモバイルは、docomo、au、SoftBankの直接契約ではないのでLINEモバイルに乗り換えると
キャリアは自動解約となるのでdocomoの@docomo.ne.jp、auの@ezweb.ne.jp、SoftBankの@softbank.ne.jpのキャリアメールは使えません。
キャリアメールとは
そもそもキャリアメールってなに?と思っている人がいるといけないので簡単にキャリアメールを説明すると、
キャリアメールとは大手キャリアのdocomo、au、SoftBankが提供するdocomoの@docomo.ne.jp、auの@ezweb.ne.jp、SoftBankの@softbank.ne.jpのメールアドレスのことです。
- ドコモ(docomo): @docomo.ne.jp
- au: @ezweb.ne.jp
- ソフトバンク(SoftBank): @softbank.ne.jp
LINEモバイルに乗り換えるとキャリアメールは使えなくなる
LINEモバイルに乗り換えるとdocomo、au、SoftBankとの直接契約ではなくなるのでキャリアメールは使えなくなります。
格安SIM利用者はGmailやYahoo!メールに乗り換えて使っている
しかし、無料で使えるgmailやYahoo!mailに乗り換えることでキャリアメールと同じように使えるので
docomo、au、SoftBankからLINEモバイルに乗り換える人はgmailやYahoo!mailに乗り換えてなんの不自由もなく使っています。
LINEモバイルはキャリアメールが使えない!代用方法と手順完全まとめ
LINEモバイルは店頭サポートが受けられない
LINEモバイルは大手キャリアのdocomo、au、SoftBankと比べると月額料金が大幅に安いですが、docomosショップやSoftBankショップやauショップなどの店舗がないので何かわからないことがあってもサポートを受けることができません。
そのため、スマホやiPhoneなどの操作を店頭で教えてもらうことがよくある人や、ショップでのサポートがあると安心すると思っている方はLINEモバイルに乗り換えないほうがいいです。
逆にdocomo、au、SoftBankなどのショップ店頭でのサポートが必要ない人はLINEモバイルに乗り換えると月額2000円代の月額料金になるので大幅な節約になります。
【保存版】LINEモバイルの全料金プランと特徴・月額料金一覧
LINEモバイルはデータ通信+070/080/090の音声通話の3GBプランで月額1690円だけで利用できます。大手キャリアだと月額8000円くらいなので毎月6000円以上安くなります。
LINEモバイルは店頭サポートが必要な人は乗り換えたらダメな理由
LINEモバイルが人気の理由はLINEモバイルだけのメリットがあるから
LINEモバイルの格安SIMが選ばれる理由は、他の格安SIMにはないメリットが多くあるからです。
LINEモバイルへの乗り換えがすごく人気になっているのはここで紹介した『auのスマホをSIMロック解除なしで使いたい』『低速・高速の速度切替をしたい』『キャリアメールを使いたい』が必須でない人にとっては影響がないからです。
- すべての格安SIMの中で月額料金が最安値で使える
- 通信速度(回線速度)がすべての格安SIMで最速
- LINEのトークや音声通話、ビデオ通話がデータ消費ゼロで使える
- SNSのTwitter、Facebook、Instagramがデータ消費ゼロで使える
- 契約初月の月額基本料金がどのプランでも全額無料になる
- LINEの年齢認証とID検索が格安SIMで唯一できる
- 月額880円で10分間電話かけ放題を使えることができる
- 専用のアプリから発信するだけで通話料を半額にできる
- テザリングが無料で使い放題
- 月額500円だけで使えるプランがある
- クレジットカードがなくてもLINE Payで契約して料金の支払いができる
- LINEモバイルの月額基本料金の1%がLINEポイントとして還元される
- 余ったデータは自動的に翌月繰り越しされるので無駄がない
- スマホを持っていなくてもスマホとセットで契約ができる
- docomoのiPhone、iPad、AndroidスマホはSIMロック解除なしで使える
- SoftBankのiPhone、iPad、AndroidスマホはSIMロック解除なしで使える
- 自分のiPhoneやスマホに保証をつけることができる
- SMSオプションを付けなくてもLINEの新規登録や引き継ぎができる
【保存版】LINEモバイルの全メリット完全まとめ
【保存版】LINEモバイルのデメリット・欠点・問題点まとめ
LINEモバイルは月額料金が格安SIM最安
LINEモバイルの最大のメリットは日本国内のどの格安SIMよりも月額料金が最安で使えることです。最安のプランではデータ通信のみなら月額500円で使え、
音声通話SIMでも月額1200円だけで使うことができます。
LINEモバイルには、1GB,3GB,5GB,7GB,10GBの5つのプランがありますがどのプランも格安SIM最安の料金で使える料金設定になっています。
LINEモバイルにして大正解!スマホ代がしぬほど安くなった。
— Yuki*ねる推し (@kdmlmoon) August 26, 2018
ドコモからLINEモバイルに乗り換えた。月々4000円以上も安くなった!なんでもっと早く乗り換えなかったのかな…
— _ゐ (@_wyi) January 26, 2019
ほとんどtwitterしかしてないから、LINEモバイルのSNSプランにしたらめちゃくちゃ安くなった
— あまにい (@amaniie_tw) January 10, 2019
LINEモバイルは初月の月額基本料金が全額無料になる
LINEモバイルは1GB,3GB,5GB,7GB,10GBのデータ通信SIMでも
データ通信SIM+SMSのSIMでもデータ通信+音声通話のSIMでも
契約したすべてのプランで初月の月額基本料金が全額無料になるキャンペーンを実施しています。
そのため、他のどの格安SIMよりも契約初月の料金が安くなります。
【知らないと損】LINEモバイルのキャンペーンと適用方法まとめ!
【保存版】LINEモバイルの全料金プランと特徴・月額料金一覧
LINEモバイルのMNP乗り換え・新規契約方法!絶対に失敗しない全手順!
LINEモバイルはdocomo、au、SoftBank、Y!モバイル、UQモバイルや他社の格安SIM、格安スマホで使っている電話番号をそのままま引き継いで乗り換えるMNPに対応しています。
LINEモバイルに今使っている電話番号をそのまま引き継いで乗り換えるやり方と、LINEモバイルで新規電話番号をもらって契約する方法、データ通信SIM(SMSなし/SMSあり)を契約するやり方は手順が異なります。