この記事がお役に立ちましたらシェアしていただけると嬉しいです(^^)

LINEモバイルはDSDSのスマホに対応で使える格安SIM

コスパ最高で人気ナンバー1のLINEモバイルが提供休止になってLINEMOになりました。「LINEモバイルの完全上位互換」として人気なのが「LINEMO(ラインモ)」です。

LINEモバイルと比べてデメリットなどは一切なし、LINEのギガ消費ゼロ&5G対応&ソフトバンク株式会社が提供しているので安心してLINEモバイルを契約していた人もLINEMOに乗り換えています。

期間限定!今だけ!他社からLINEMOへ乗り換え,新規申込みでPayPay10,000円分相当プレゼント+半年間の料金無料キャンペーン実施中!

\今だけ期間限定!PayPay10,000円還元+半年料金無料/

今だけ!期間限定!!PayPay10,000円分還元、半年間の料金無料、契約事務手数料無料、SIM発行手数料無料、最低利用期間なし、解約金なし、違約金なし、MNP転出手数料なしキャンペーン中!上のバナーから申し込むと自動適用されます。

LINEモバイルはDSDSというデュアルSIMデュアルスタンバイに対応したスマホでの利用に対応した格安SIMです。

DSDSは2枚のSIMカードが使えるスマホでAndroidスマホに多いですが、

LINEモバイルはどちらのSIMスロットにカードを挿してもAPNという設定さえすればデータ通信SIMも音声通話SIMも利用することができます

スポンサーリンク
スポンサーリンク

LINEモバイルはDSDSのスマホに対応で使える格安SIM

LINEモバイルはDSDSyというデュアルSIMデュアルスタンバイに対応したスマホでの利用に対応した格安SIMです。

DSDS対応のスマホはSIMカードが挿入できるスロットが2つあるので片側に1枚だけSIMカードを挿入して使うことも

両方のSIMスロットにSIMカードを2枚挿して使うこともできます。

ここでは実際にDSDS対応のASUSのZenFoneにLINEモバイルのソフトバンク回線のSIMカードをスロット1に

LINEモバイルのドコモ回線のSIMカードをスロット2に挿入した時の設定画面です。

ちゃんと両方のSIMカードが認識していて「デフォルトのデータ通信」のSIMカードを選ぶことで

どちらのSIMカードで通信をするのかを選択できます。

それぞれのSIMカードで「APN」というインターネットに接続するのに必要なアクセスポイント名の設定も

それぞれのSIMカードで「APN」を設定できるようになっています。

ちゃんとスロット1のLINEモバイルのソフトバンク回線のSIMカードと

スロット2のLINEモバイルのドコモ回線のSIMカードが認識していることが確認できます。

LINEモバイルのAPN設定情報

LINEモバイルのSIMカードを挿入したDSDS対応のスマホに以下のAPNの設定をすればすぐにデータ通信ができます。

070/080/090の音声通話(電話)はSIMカードを挿してLINEモバイルのマイページから回線の開通手続きをすればAPNの設定をしなくても着信も発信も使えます。

LINEモバイルはdocomo回線、SoftBank回線、au回線の3つの回線がありますがどれもAPNの設定内容は共通です。

以下の項目以外の内容は設定をしなくてもデータ通信(インターネット接続)には影響ありません。

LINEモバイルのAPN設定情報

  • 名前: LINEモバイル(好きな名前で良い)
  • APN: line.me
  • ユーザー名: line@line
  • パスワード: line
  • 認証タイプ: PAPまたはCHAP

LINEモバイルを契約する時の注意点

LINEモバイルを契約する時はSIMカードのサイズに注意

SIMカードにはnanoSIM、microSIM、標準SIMのSIMカードのサイズがありますが、LINEモバイルのは3つのSIMカードのサイズを自由に選択して契約ができます。

Nokiaのスマホは機種によって対応しているSIMカードの種類が異なりますのでLINEモバイル契約時のSIMカードのサイズの選択では注意が必要です。

【完全保存版】LINEモバイルの申込みのやり方と全手順まとめ

1つの端末に2枚のSIMカードが使えるDSDSやDSDV対応機種の場合は各スロットが対応しているSIMカードのサイズが違ったりするので気をつけてください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク